遊びと玩具🐣(令和7年度ひよこ組)
日々成長しているひよこ組さん🐣
おもちゃ一つでも遊び方が変わってきたり、お友達との関わりにつながったり!そのため、子どもたちの成長に合わせておもちゃに変化をつけたり、声かけを工夫してみたりしています♫
物を押して動かすことに楽しさを感じる子が多くなってきたため、[押し箱]が登場しました!お友達が乗っても押せることに驚きました👀乗る方は楽ちん〜っ☆(笑)
転がしてずりばいを促したり、雨や波の音を連想させ心を落ち着かせたりする[レインスティック]!中の玉の動きもよく見ています👀
ものをたたいて楽しむ姿から[太鼓]の登場🥁マラカスとのコラボ技です(笑)
[シフォン布]でいないいないばあ!お友達がしているところを見て自ら近づいてこられました☆
果物の[布絵本]🍌「いないいないばあ!」と言いながらバナナの皮をめくっていますよ♫
先生が「ぞうさんお茶が飲みたいなぁ〜」と伝えると、[コップ]を持ってきて飲ませてあげています🥤連想がよくできている証拠ですね💮
[ハイハイクッションマット]をひっくり返し、ゆらゆらするなかでのハイハイ💨怖がることもなくバランス感覚や体幹が鍛えられています!
[ぽっとん遊び]では、その子によって入れるものの素材や容器の穴の大きさ・高さに変化をつけ、指先だけでなく腕・肩を上げる力なども育てます♫また、[マット]の使用で人との距離感を学んだり、自分のもの・相手のものを把握する力を育んだりしています😊
ふと全体を見ると5人もチェーンを選択し、ぽっとん遊びを!?
水・洗濯のりにビーズやおはじきなどを入れた[センサリーボトル]は、握ってひっくり返すため手首の動きを促したり、中の動きをよーく観察できたり、、、👀
[牛乳パックサークル]は、一人分の大きさで一人遊びの保証をしてくれます☺狭い空間で安心感を感じられているようです♥
遊んだあとはお片付け!「元通りするよ〜、ないない」と声をかけ、片付けてから次の遊びに向かう習慣がつくようにしています😊
これからの遊びもお楽しみに〜♥